
職場の健康と安全を守る専門家、それが「産業医」です。労働者が心身ともに健康に働ける環境を整えるために、企業には産業医を選任する義務があります。
この記事では、「産業医とは何か?」から始まり、「産業医の選任義務」「必要な資格や講習」など、産業医に関する情報を網羅的に解説します。これから産業医を目指す方や、企業での選任担当者の方にとっても、役立つ内容になっています。
産業医とは?その役割と目的

産業医とは、労働安全衛生法に基づき、事業場における労働者の健康管理・職場環境の改善などを行う医師のことを指します。医療知識を活かして、従業員の健康を維持し、労働災害の防止やストレス対策、メンタルヘルスなどの支援を行うことが主な役割です。
産業医の選任は、労働者数が50人以上の事業場に義務付けられており(労働安全衛生法第13条)、企業にとって欠かせない存在となっています。
産業医の選任義務とは
労働安全衛生法第13条により、常時50人以上の労働者を使用する事業場では、産業医を選任することが義務付けられています。また、特定の有害業務に従事する労働者が常時いる場合など、50人未満でも選任が必要なケースがあります。
選任された産業医は、労働基準監督署への届け出が必要です。届け出は、選任後14日以内に行わなければなりません。
産業医の資格要件
産業医として選任されるためには、以下のいずれかの条件を満たす必要があります。
- 医師免許を持ち、厚生労働大臣が定める研修(産業医講習)を修了していること
- 労働衛生コンサルタント試験に合格し、登録している医師
- 産業医の実務経験が一定年数以上ある医師で、厚生労働大臣が認めた者
このように、単なる医師資格だけではなく、産業保健に特化した知識と実務能力が求められます。
産業医になるための講習・研修

医師が産業医として認定されるには、産業医学に関する所定の講習を受講する必要があります。
主に実施される講習は次のとおりです:
- 基礎研修(50時間)
- 実務研修(20時間程度)
講習では、労働衛生・作業環境管理・健康診断・メンタルヘルス対応などの知識が学べます。また、オンラインで受講できる講習もあり、現役の医師が産業医資格を取得しやすい環境が整いつつあります。
最短取得!産業医になるための6日間短期講習とは?
【1】講習の概要
- 名称:産業医基本研修(産業医学基礎研修)
- 主催団体:主に日本医師会または地域医師会、大学など
- 日数:約6日間の集中コース(3~6日間で50単位取得可能)
- 方法:対面+オンライン/完全オンラインの開催も増加中
【2】受講資格
- 医師免許を有する者であれば誰でも受講可能
(専門分野や臨床経験の有無は不問)
【3】研修内容(50単位)※おおまかな内訳
分野 | 内容例 |
---|---|
労働衛生基礎 | 労働安全衛生法、産業医の役割など |
作業環境管理 | 作業環境測定、有害業務、設備管理など |
作業管理 | 作業姿勢・労働時間・安全配慮など |
健康管理 | 健康診断、面談指導、メンタルヘルスなど |
総合分野・演習 | ケーススタディ、対応実務 |
【4】研修の申し込み方法
- 各地の医師会や産業医学関連団体のウェブサイトで定期的に募集
- 「産業医研修 6日間」などで検索すると最新情報が見つかります
【5】研修後の流れ
- 修了証の発行(50単位取得の証明)
- これにより、「認定産業医」として企業で産業医活動が可能になります
※別途「日本医師会への登録申請」が必要(登録料:数千円程度)
◆ メリット
- 最短6日で産業医資格が得られる(臨床医からの転身にも向く)
- オンライン受講対応の研修もあり、場所を問わず受講可能
- 専門医資格などと異なり、筆記試験なし・修了要件のみ
産業医の具体的な業務内容

産業医が行う業務は以下のように多岐にわたります:
- 定期健康診断の結果に基づく意見書の作成
- 作業環境の巡視
- 労働者の健康相談
- 長時間労働者の面談指導
- ストレスチェック後の対応
- 衛生委員会への出席と指導
これらの業務は、企業が健康経営を推進するうえで重要な役割を果たします。
産業医の必要人数と選任手続き
原則として、事業場ごとに1人の産業医を選任すればよいとされていますが、以下のような条件では2人以上の産業医を配置することが義務付けられています:
- 常時1000人以上の労働者がいる事業場
- 高度な専門性が求められる有害業務が多い事業場
選任時は、労働基準監督署への「産業医選任報告書」の提出が必要です。記載事項には、医師の氏名、医籍登録番号、所属医療機関名などが含まれます。

産業医と衛生委員会・労働者との関係
産業医は単に健康診断をするだけでなく、衛生委員会の構成員として会議に出席し、職場環境の改善提案や健康対策に対する助言を行います。
また、労働者からの健康相談を受け、ストレスやメンタルヘルスに関する支援を行うなど、日常的に社員と接する立場でもあります。
信頼関係の構築が、産業医としての職務遂行に大きく影響します。
産業医免許の更新頻度について
産業医の資格自体には法的な有効期限は定められておらず、更新の義務はありません。
しかし、日本医師会が認定する「認定産業医」制度においては、認定証の有効期間が5年間と定められており、更新には所定の手続きと研修の受講が必要です。
認定産業医の更新要件
認定産業医の資格を更新するためには、以下の要件を満たす必要があります:
- 有効期間中(5年間)に生涯研修を20単位以上取得すること
- 更新研修:労働衛生関係法規や通達の改正点などに関する研修
- 実地研修:職場巡視や作業環境測定実習などの実務的研修
- 専門研修:地域特性を考慮した実務的・専門的・総合的な研修
各研修区分で1単位以上、合計で20単位以上の取得が必要です。
更新手続きの流れ
- 生涯研修の受講と単位取得
- 研修の受講後、産業医学研修手帳に取得単位を記録します。
- 更新申請書の受領
- 有効期限が切れる約4ヶ月前に、前回申請した都道府県医師会から更新申請書が送付されます。
- 更新申請の提出
- 必要書類(更新申請書、産業医学研修手帳、登録審査料の振込明細のコピーなど)を勤務先の都道府県医師会に提出します。
- 登録審査料は10,000円です。
- 審査と認定証の受領
- 日本医師会での審査後、新たな認定証と産業医学研修手帳が送付されます。
詳細な手続きや必要書類については、各都道府県医師会の案内をご確認ください。
よくある質問
- Q臨床経験がなくても産業医になれますか?
- A
はい、可能です。ただし、産業医の判断には臨床的知見も必要なため、ある程度の臨床経験(例:初期研修後など)があると実務で役立ちます。
- Q産業医の収入はどのくらいですか?
- A
非常勤産業医の場合、1時間あたり1~2万円程度が相場です。月数回勤務でも年収数百万円になる場合があります。専属産業医(常勤)は勤務先や経験によりますが、年収800万~1,200万円程度が一般的です。
- Q今後、産業医のニーズは増えますか?
- A
増加傾向にあります。働き方改革、メンタルヘルスの重要性、感染症対策などの社会的背景により、企業の健康経営への関心が高まり、産業医の役割も広がっています。
まとめ:企業と労働者にとっての産業医の重要性
産業医は、働く人の命と健康を守る要として、今後ますます重要な役割を担っていきます。選任義務のある企業はもちろん、それ以外の事業場においても、健康経営や職場環境の整備を考えるなら、産業医の活用が強く求められます。
産業医になるためには、専門的な知識と資格が必要ですが、働く人々を支えるという大きな使命とやりがいがあります。産業医制度を正しく理解し、より良い職場づくりに活かしていきましょう。