
2025年現在、安全衛生法に基づく各種届出や報告書の提出は、電子申請による手続きが推奨・推進されています。(一部の届出は2025年1月から電子届出が義務化されています)
特に労働安全衛生法に関わる手続きは、事業者にとって義務であると同時に、業務効率化の鍵となる部分でもあります。
この記事では、「電子申請って何ができるの?」「どうやって始めればいいの?」といった疑問に答えながら、安全衛生法に関する届出を電子で行う方法や、そのメリット、実際の手順まで、わかりやすく解説します。
これから電子申請に対応したいと考えている事業者・安全管理担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
電子申請とは?安全衛生法に関わる届出の種類
「電子申請」とは、紙の書類を郵送したり持参したりする代わりに、インターネットを使ってオンラインで行政手続きを行う方法のことです。
厚生労働省や労働基準監督署への提出が必要な安全衛生関係の届出も、近年では電子化が進んでおり、多くの手続きがオンラインで完結できるようになってきました。
たとえば、以下のような手続きが対象になります。
- 労働者死傷病報告(労災が発生した際に必要)
- 有害業務にかかる特殊健康診断結果報告
- 労働者数や業種などに基づく衛生管理者の選任報告
- ストレスチェックの届出 など
上記の届出は、一定の条件を満たす事業者に義務付けられている届出です。上記の届出は、これまでは紙の提出が一般的でしたが、2025年1月から「電子申請」が義務化されています。
安全衛生法の届出の中には、義務化されていない届出もありますが、電子申請での届出が主流になってきています。
ポイントは、手間の削減・効率化・紛失リスクの軽減など、事業者にとってもメリットが多いということ。
とはいえ、「手続きが難しそう」「何から始めればいいかわからない」と感じる方も多いですよね。次の章では、実際にどんな届出が電子申請で対応できるのかを具体的に見ていきましょう。
電子申請で対応可能な主な届出一覧
ここでは、電子申請で対応できる代表的な安全衛生法関連の届出をピックアップして紹介します。主にe-Gov(電子政府の総合窓口)を通じて申請できます。
届出名 | 概要 | 提出義務があるケース |
---|---|---|
労働者死傷病報告(様式第23号) | 労災や業務中の事故で死傷者が出た際に提出 | 死亡事故、または休業1日以上のケガ・病気 |
衛生管理者の選任報告 | 衛生管理者を選任した際の報告 | 常時50人以上の労働者がいる場合 |
定期健康診断結果報告 | 労働者の定期健診の結果をまとめて報告 | 常時50人以上の労働者がいる事業場 |
特殊健康診断結果報告 | 有害業務に従事する労働者の健診結果報告 | 有機溶剤、鉛、石綿、騒音などの作業に従事する場合 |
石綿作業実施届出 | 石綿を取り扱う作業を行う前に提出が必要 | 建築物の解体・改修・除去作業を行う場合 |
じん肺健康診断結果報告 | 粉じん業務に従事する労働者の健診結果報告 | 鉱山作業、トンネル工事、セメント工場など |
※届出様式や詳細は、都道府県労働局やe-Govの最新情報を参照してください。
なお、2023年(令和5年)4月には、厚生労働省から「電子申請による届出等の一層の推進に関する通知」も出されており、国としてもオンライン化を強く後押ししています。
電子申請のメリットと注意点

◎メリット
電子申請の最大のメリットは、やはり業務の効率化です。
- 24時間いつでも申請できる:役所の開庁時間に合わせる必要なし。
- 郵送・持参の手間がない:移動や印刷、封筒の準備も不要。
- 過去の申請データの管理が楽:履歴の確認・データ保存が簡単。
- 入力ミスの防止機能あり:システムがチェックしてくれるので安心。
事業所や管理者にとって、日々の業務の中で「手続きに時間を取られない」というのはかなり大きなポイントです。
△注意点
ただし、注意すべき点もいくつかあります。
- 事前準備が必要:後述しますが、「GビズID」やパソコン環境などの整備が必要。
- 慣れるまで戸惑うことも:操作に慣れるまでは時間がかかるかも。
- 一部手続きはまだ紙が必要:すべてが完全電子化ではない(署名や押印が必要なケースなど)。
これらの点を踏まえつつ、導入の準備を整えていきましょう。
電子申請の利用に必要な準備(GビズID・e-Govなど)
電子申請を行うためには、いくつかの準備が必要です。ここでは主な2つのステップをご紹介します。
① GビズIDの取得
GビズIDとは、法人や個人事業主が、複数の行政サービスに共通でログインできる「デジタルの身分証明書」のようなものです。
取得は無料で、専用サイト(https://gbiz-id.go.jp/)から申し込みできます。
※審査に数日~1週間程度かかるため、余裕を持って取得を。
② e-Govへのログインと申請準備
GビズIDを取得したら、e-Gov(https://www.e-gov.go.jp/)の電子申請システムにログインして、届出様式を選んで申請できます。
事前に必要な情報やファイルを用意しておくとスムーズです。
実際の申請手順をわかりやすく解説(例付き)
ここでは、よくある「労働者死傷病報告」の電子申請の流れを例にとって説明します。
【申請の流れ】
- e-Govにログイン(GビズID使用)
- 「労働者死傷病報告」を検索し、申請フォームを開く
- 必要事項を入力(発生日時、負傷者情報、事故概要など)
- 添付書類をアップロード(必要に応じて)
- 内容を確認し、申請ボタンを押す
- 申請完了メールが届く。マイページで進捗確認も可能
フォームは画面の案内に沿って進めばOKなので、初めてでも比較的わかりやすい設計です。
紙での届出との違い・併用のポイント

一部の手続きは、まだ電子申請のみに対応していない場合があります。たとえば、署名・押印が必要な書類や、図面の添付が求められる届出などです。
こうしたケースでは、以下のような対応が必要です。
- 電子申請と紙提出を併用する
- 電子で申請後、別途郵送で添付書類を送付する
- 地域によっては「紙のみ受付」の場合もある(労基署へ事前確認が確実)
電子申請が便利とはいえ、現場では紙との“ハイブリッド運用”がまだまだ多いのが実情です。自社の申請対象や、地域ごとの運用状況を確認しておきましょう。
よくある質問(Q&A)
Q1. パソコン操作に不安があります。スマホでも申請できますか?
→一部申請は可能ですが、e-Govのシステムは基本的にPC利用が前提です。業務用PCでの操作をおすすめします。
Q2. GビズIDの取得にはどれくらい時間がかかりますか?
→「GビズIDプライム」は郵送での本人確認が必要なため、1週間ほど見ておくと安心です。
Q3. 電子申請した後に修正したくなったら?
→一度提出した申請は、訂正申請または再申請が必要になります。間違いがないよう、事前の確認をしっかりと。
まとめ|電子申請で安全衛生活動をスマートに進めよう
安全衛生法に基づく届出の電子申請は、業務の効率化・時間短縮・記録管理の向上に役立つ、これからのスタンダードです。
GビズIDの取得やe-Govの操作など、最初の一歩には少しハードルを感じるかもしれませんが、慣れてしまえば大きな武器になります。
国も電子化を強く推進しており、今後ますます利用可能な手続きが増えていく見込みです。
ぜひこの記事を参考に、一歩先の安全衛生管理へと踏み出してみてください。