安全帯の使用期限はいつまで?法令・点検基準・罰則まで徹底解説!

安全帯の使用期限はいつまで?法令・点検基準・罰則まで徹底解説!

高所作業の現場で命綱となる「安全帯」。しかしその安全帯にも「使用期限」があることをご存知でしょうか?
現場では「まだ見た目がきれいだから使える」「一度も落下してないから大丈夫」といった誤った認識のまま使用し続けてしまうケースが多く見られます。

2019年に施行された法改正により、安全帯は「墜落制止用器具」と名称が変わり、新しい規格が導入されました。これにより、旧型安全帯は期限を過ぎると使用が禁止され、違反すれば罰則の対象になることもあります。

この記事では、「安全帯の使用期限」に焦点を当て、安全帯の基本、使用期限、点検の義務、法令上の罰則、正しい管理法まで詳しく解説します。

安全帯とは?法改正で「墜落制止用器具」に名称変更

かつて「安全帯」と呼ばれていたものは、労働安全衛生法の改正により、正式には「墜落制止用器具」と表現されるようになりました。
これは高所作業での墜落を防ぐための器具で、以下の2種類に分かれます。

  • フルハーネス型(新規格):胴体全体を支える構造で、墜落時の衝撃を分散できるため、現在の主流。
  • 胴ベルト型(旧規格):腰回りを固定するタイプ。2022年以降、多くの現場で使用禁止に。

特に高さ2m以上の作業においては、原則としてフルハーネス型の着用が義務化されています。


2. 安全帯の種類とその使用期限

安全帯の使用期限はいつまで?法令・点検基準・罰則まで徹底解説!

フルハーネス型の使用期限

  • 使用期限の目安:製造日から3年〜5年程度
  • 実際の耐用年数はメーカーによって異なるため、必ず製品ラベルや取扱説明書を確認する必要があります。

胴ベルト型(旧規格)の使用期限

  • 2022年1月1日以降、原則使用禁止となりました。
  • 一部の例外(腰より低い位置での作業など)を除いては、使用してはいけません

使用期限を切れた安全帯を着用すると、法律違反になるの?

かっちー
かっちー

法律違反にはならないよ。

ただし、命を守る道具だから、必ず使用期限を守って使用させるようにしようね!


使用期限はどこで確認する?製造年と耐用年数の見方

安全帯の使用期限は、通常「製品タグ」や「本体に貼付されたラベル」に明記されています。確認するポイントは以下の通りです:

  • 製造年月日(Year/Month)
  • 製造ロット番号
  • 耐用年数(メーカー指定)
  • 使用開始日(管理者が記入)

たとえ一度も使用していなくても、製造から一定年数が経過すれば使用期限切れと判断されます。使用前点検・定期点検記録も保管が義務付けられています。

墜落する危ない場所で、使用期限が切れた保護具を使うのは怖いよね。

どうやって使用期限を管理しようかな?

かっちー
かっちー

製品タグにマジックで「使用開始年月日」を書いておこう。

期限チェックを使用者任せにせず、月に1回は責任者が確認するようにしよう!


義務化されている点検と安全帯の管理方法

安全帯は毎使用前の点検が法律で義務付けられ、定期点検(最低月1回)についてガイドラインによって推奨されています。

■ 労働安全衛生規則(安衛則) 第518条

墜落制止用器具(安全帯)などの保護具は、「使用前に点検し、異常がある場合は使用しないこと」が規定されています。

■ 墜落制止用器具のガイドライン(厚生労働省 通達)

2019年以降の新ガイドラインでは、以下が明記されています:

  • 使用前の点検を作業者が毎回実施すること
  • 定期点検(例:月1回以上)は事業者が責任を持って実施
  • 点検記録の保管と更新も必要

点検項目の例

  • ベルトやロープに摩耗・裂け目・劣化がないか
  • フックのバネが弱っていないか
  • 金具に変形や腐食がないか
  • 縫製部分のほつれ・ほころび

適切な保管方法

  • 直射日光・高温多湿を避けた場所で吊るして保管
  • 化学薬品や油が付着しないように注意
  • 専用ロッカーやコンテナで管理

よくある質問と現場での誤解

Q. 使っていないのに、なぜ期限が切れるの?

A. 材料の劣化や紫外線・湿気による劣化は使用の有無に関係なく進行するためです。

Q. 見た目がキレイなら使っていいのでは?

A. 外見上問題がなくても、内部構造が劣化している可能性があります。
事故時に「見た目で判断していた」と言い訳は通用しません。


安全帯の交換・廃棄時の注意点

使用期限が切れた安全帯は、次の方法で廃棄しましょう。

  • 明確に「使用禁止」のタグをつける
  • 物理的に切断するなどして再使用不可にする
  • 産業廃棄物として適切に処理

誤って別の人が使ってしまうことがないよう、徹底した処分が重要です。


関連法令・通知まとめ

これらの法令・ガイドラインに沿って、会社として明文化された管理ルールを策定しておくことが望まれます。


まとめ:安全帯の期限管理は命を守る第一歩

「安全帯の使用期限なんて気にしたことなかった」という方も多いかもしれませんが、それは非常に危険な考え方です。

高所作業では、ちょっとしたミスが命取りになります。適切な器具の選定・使用・管理が、作業者の命を守る最前線なのです。

🔽 最後にポイントをおさらい:

  • 安全帯(墜落制止用器具)には使用期限がある(おおむね3~5年)
  • 旧型胴ベルト型は2022年以降、原則使用禁止
  • 使用期限切れで事故が起きれば、罰則や損害賠償の対象に
  • 点検・管理・記録の義務を怠らないことが大切
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました